ア行
| アイ (Eye) | 宝石に内在する内包物で特に目のような形をしております。 |
|---|---|
| アセミ (Acemi) | 宝石や鉱物の未加工状態を指します。 |
| アファイアビリティ (Affordability) | 大金を使わずに購入できる宝石の価格の手頃さを指します。 |
| アフターサービス (After-Service) | 販売後に行うメンテナンスや修理のことです。宝石の清掃やジュエリーのサイズ調整などが含まれます。 |
| アメジスト (Amethyst) | 紫色のクォーツで、非常に人気のある宝石です。誕生石としても知られています。 |
| アレンジメント (Arrangement) | 宝石の配置や構成のことを指します。 |
| ICA | 国際宝石商協会(International Colorstone Association)の略称で、色石の取引やマーケティングを支援する組織です。 |
| アイデアルカット | 宝石、とりわけダイヤモンドにおいて、最も理想的な比率やカットの形を持つものを指します。このカット方法は、光の反射を最大にし、最大限の輝きを与えます。 |
| あこや貝 | あこや貝から採れる真珠のことを指します。日本で有名な真珠で、輝きが美しいのが特徴です。 |
| アステリズム | 宝石が光を反射して、星のような模様を作る現象を指します。特にスターサファイアやスターアメジストに見られます。 |
| アセトン検査 | 宝石が本物かどうかを確認するために用いる方法の一つで、アセトンという溶剤を使って、宝石に与える影響を観察することです。 |
| アデュラ効果 | 特定の鉱物、特にムーンストーンに見られる美しい青白い光の現象を指します。この効果は、鉱物の内部の微細な構造によって生じます。 |
| アナライザー | 宝石の品質や特性を評価するために使用される測定器具のことです。光学的特性を調べるために使われます。 |
| アブレージョン | 宝石の表面が摩擦などによって削られることを指します。この状態は、宝石の美しさを減少させることがあります。 |
| アベンチュリン効果 | 特定の宝石に見られる、金色や緑色のきらめきのことを指します。特にアベンチュリン石(特別な種類のクォーツ)に見られます。 |
| アベンチュレッセンス | 宝石の表面に小さな金属片が含まれていることによって生じる光の反射現象を指します。魅力的な輝きを持ちます。 |
| 暗視野照明 | 宝石を検査するための特別な照明方法で、宝石の内部や表面の状態をより明確に見ることができます。 |
| イヤリング (Earring) | 耳に着ける装飾品です。 |
| インクルージョン (Inclusion) | 宝石の内部にある天然の内包物を指します。微細なフロートや他の鉱物の粒が含まれることがあり、これが多いと品質が下がり、少ないと価値が高まります。 |
| インレイ (Inlay) | 他の素材を宝石の中に埋め込む技法です。 |
| イエローグラウンド | 宝石やジュエリーの背景として使われる、黄色の素材や布のことです。宝石の色を強調するために用いられます。 |
| 石ずれ | 指輪やジュエリーにおいて、宝石が設定された位置からずれてしまうことを指します。これは不適切なセッティングによって起こることがあります。 |
| 石目 | 宝石の表面に見られる模様や線のことです。特に宝石が形成される過程で生じる自然な特徴です。 |
| イスラエルダイヤ | イスラエルで取引されているダイヤモンドを指し、専門的なカット技術や高品質で知られています。 |
| 市 | 宝石や鉱物のマーケットや交易所のことを指します。 |
| 一次鉱床 | 宝石が最初に形成された地層のことです。ここから原石が採掘されます。 |
| イミテーション | 本物の宝石に似せて作られた人工の宝石や素材を指します。見た目は似ていますが、本物ではありません。 |
| 色石 | ダイヤモンド以外の色のある宝石を指し、サファイアやルビー、エメラルドなどが含まれます。 |
| インクルージョン | 宝石の内部に存在する小さな欠片や気泡のことです。これらが多く見られると宝石の価値が下がります。 |
| インドダイヤ | インドで産出されたダイヤモンドのことです。伝統的な取引先とされ、色、カット、品質が多様です。 |
| 陰微晶質 | 種々の鉱物や宝石が微細な結晶の形で組み合わさっている状態を指します。特にオパールに多く見られます。 |
| ウィンドウ (Window) | 宝石の内部に見える薄い部分で、これによって内包物を確認できます。 |
| ウェイト (Weight) | 宝石の重さを指し、カラットで計測されます。重いほど高価であることが多いです。 |
| エッジ (Edge) | 宝石のカット面の外周のことです。 |
| エトランス (Etrans) | 宝石の色調を調整する技術や過程のことです。 |
| エメラルド (Emerald) | 緑色のベリルで、非常に珍重される宝石です。内包物が多いことは一般的ですが、クリーンなものほど高価です。 |
| エレメント (Element) | 宝石を構成する主要な成分や素材のことを指します。 |
| エンハンスメント (Enhancement) | 宝石の外見を改善するために行う処理のことです。たとえば、色を強調するために染色したり、傷を隠したりします。 |
| エキストラファセット | 通常のファセットに加えて、追加で施されたファセットのことです。光の反射を増やす効果があります。 |
| エッジアップ | 宝石のファセットのエッジを引き立てる研磨方法のことです。これにより、より美しく見えます。 |
| オパール (Opal) | 特有の遊色効果が美しい宝石です。光の当たり方によって色が変わるため、独特の魅力があります。 |
| オパシティ (Opacity) | 宝石がどれぐらい光を通すかを示します。透明(光が通る)、半透明(部分的に通る)、不透明(光が通らない)に分類されます。 |
| オーストラリアダイヤモンド | オーストラリアで産出されるダイヤモンドのこと。質が高く、特に色石として注目されます。 |
| オープンキューレット | 宝石の底面が開いた形状のこと。キャリブレーションカットに用いられる手法の一つです。 |
| オイル処理 | 宝石の内部や表面にある小さな傷や内包物を目立たなくするために、オイルを注入する処理のことです。 |
| オフセンターテーブル | 宝石のカットにおいて、テーブル面が中心に対してずれている状態を指します。美しさに影響を与えることがあります。 |
| オリエンテーション | 宝石のカットやデザインにおける方向性を指します。美しさをより引き立てるために重要です。 |
| オリエント効果(真珠効果) | 真珠やオパールに見られる、光の屈折によって色が変わる現象を指します。美しい色彩の変化が楽しめます。 |
カ行
| カスタムジュエリー (Custom Jewelry) | お客様の希望に基づいて特注で作られるジュエリーです。 |
|---|---|
| カット (Cut) | 宝石の形や研磨の仕方を示します。カットが美しいと、その宝石はより輝きやすく、魅力的に見えます。良いカットは、光を反射することで宝石の色を引き立てます。 |
| カットグレード (Cut Grade) | 宝石のカットの質を測る指標で、カットの比例やファセットの配置、仕上げの良さに基づいて評価されます。良いカットは光をうまく反射し、宝石の魅力を引き立てます。宝石のカットの質を測る指標で、カットの比例やファセットの配置、仕上げの良さに基づいて評価されます。良いカットは光をうまく反射し、宝石の魅力を引き立てます。 |
| カットマスター (Cut Master) | 宝石をカットする専門家のことです。 |
| カットライン (Cut Line) | カットを施す際に参考にする基準線のことです。 |
| カボション (Cabochon) | 宝石のカットスタイルの一つで、表面が丸みを帯びていて滑らかで、裏面が平らなタイプのことです。指輪やネックレスによく使われ、光沢感が良いのが特徴です。 |
| カラー (Color) | 宝石の色を評価する基準です。特にダイヤモンドにおいては、無色に近いものが最も価値が高いとされています。カラーはDからZまでのグレードで測定されます。 |
| カラット (Carat) | 宝石の重さを測る単位です。「カラット」は1カラットが約0.2グラムに相当します。重さが大きいほど、一般的には価値が高くなります。 |
| カラフルジュエリー (Colorful Jewelry) | 多色の宝石やデザインを含むジュエリーのことです。 |
| ガードル | 宝石の周囲部分、つまり、宝石の上部と下部をつなぐ部分を指します。厚さや形状が美しさに影響します。 |
| カーブ線 | 宝石のデザインやカットに関する、曲線状のラインを指します。美しさや独特の形を強調します。 |
| カーボンスポット | 宝石の中に含まれる微小な黒い粒のことです。これは内包物として評価され、価値に影響を与えることがあります。 |
| ガイ単価 | 宝石や貴金属の市場での価格を指します。主に取引の際に使われる用語です。 |
| 可視光線 | 人間の目で見ることができる光の範囲です。宝石の色を識別するために重要です。 |
| ガチャ石 | 繰り返し取り出すことができる宝石を指します。特にロマンティックな要素があります。 |
| かばん屋 | 宝石や貴金属を使用してバッグを製作する職人や職業を指します。 |
| カメオ | 硬い材料から切り出して作られる彫刻の一種で、特に顔や風景を描いたものが一般的です。 |
| カラーグレード | 宝石の色調や明るさを評価する基準です。特にダイヤモンドにおいては、無色に近いものが評価されます。 |
| カラーストーン | ダイヤモンド以外のカラフルな宝石全般を指します。特に美しい色合いの宝石が含まれます。 |
| カラーチェンジ(変色効果) | 照明条件によって宝石の色が変わる現象を指します。特にアレキサンドライトに見られます。 |
| カラーバンド | 宝石や鉱物に施された、色の帯状の模様を指します。特に色の違いが強調されます。 |
| カラーフィルター | 宝石を透過する光を特定の色に変えるために使われるフィルターのことです。 |
| ガラス | 人工的に作られた素材で、宝石の模造品として使われることがあります。見た目は似ていますが、耐久性は劣ります。 |
| カラット(Karat) | 金属の純度を示す単位ですが、宝石の重さを測るカラットとは別の概念です。24Kが純金を示します。 |
| カレー | 宝石の色味やデザインにおいて、特にカラフルなパターンやバリエーションを指すことがあります。 |
| 鑑別 | 宝石が本物かどうか、またその種類を特定することを指します。専門家によって行われます。 |
| 鑑別器具 | 宝石の特性を調べるための器具やツールのことです。ルーペや顕微鏡などが含まれます。 |
| 還流商品 | 倉庫に戻されるか再販される宝石やジュエリーのことです。 |
| キャバル (Cabal) | ミニチュアのジュエリーデザインや特別なディスプレイを指すことがあります。 |
| キャプティブ (Captive) | セッティングやフレームに取り込まれた宝石のことです。 |
| ギャラリー (Gallery) | 宝石やジュエリーを展示する場所のことです。 |
| キャリブレーション (Calibration) | 宝石のサイズや形状が、特定の基準に合うように加工されることを指します。これにより、他の宝石と組み合わせやすくなります。 |
| キューレット (Cullette) | 宝石の一番底の部分です。カットのスタイルによって形が異なります。 |
| 生地不足 | 宝石や貴金属の供給が不均衡な状態を指します。 |
| 貴石・半貴石 | 貴石は特に希少で高価な宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド)、半貴石はそれ以外の宝石を指します。 |
| 北光線 | 宝石が得た価値や光の特性を指す用語として使われます。 |
| 気泡 | 宝石の中に見られる小さな気体の泡のことで、内包物として評価されます。 |
| キャスト枠 | 宝石を取り付けるために鋳造された金属の枠のことです。 |
| キャビティ | 宝石の内部に存在する空洞や隙間のことです。 |
| キャラアップ | 宝石の重さの増加、特にカラットを増やすことを指します。 |
| キャラット(カラット) | 宝石の重さの単位で、1カラットは約0.2グラムです。 |
| キャラ物 | 特定のテーマに基づいたデザインやスタイルの宝石やジュエリーを指します。 |
| 吸収スペクトル | 宝石によって吸収された光の波長を示す特性です。 |
| 共ずれ | 宝石の色合いや形状において、異なる宝石を組み合わせる際のコーディネートの良さを指します。 |
| ギルソン | 宝石や貴金属に関連する技術者や職人の名前です。 |
| キンバーライト | ダイヤモンドを生成する天然の火成岩の一種です。多くのダイヤモンド鉱山がこの岩を根源としています。 |
| クオリティ (Quality) | 宝石の全体的な品質や状態を示します。 |
| クラフトマンシップ (Craftsmanship) | 宝石やジュエリーの製作における技術や職人の技を指します。質の高いクラフトマンシップは、作品の美しさや耐久性に大きく影響します。 |
| クラリティ (Clarity) | 宝石の透明度や中にどれだけ内包物(ミネラルや気泡など)があるかを表す指標です。内包物が少ないほど美しいとされ、価格も高くなります。 |
| クリア (Clear) | 宝石がどれだけ透明であるかを指します。透明度が高いほど、光を通し、美しく見えます。 |
| クリスタル (Crystal) | 自然に形成された結晶で、宝石の原料としても用いられます。美しい形状や色を持っていることがあります。 |
| グレード (Grade) | 宝石の全体的な評価を指します。カラー、クラリティ、カット、カラットによって判断され、多くの専門家が基準にしています。 |
| クロチョウ貝 | 特定の美しい貝で、貝殻から得られる宝石の一種です。 |
| 屈折率 | 光が宝石を通過する際の屈折の程度を測る指標です。この値が高いほど、宝石はより美しく輝きます。 |
| クラウド | 宝石の内部に見られる小さな傷や内包物の集合体のことです。 |
| クラウン | 宝石の上部、ファセットの上の部分を指します。ここが大きいと、ダイヤモンドの光の反射が良くなります。 |
| クラスター | 小さな宝石や石が集まって形成されたジュエリーのデザインスタイルです。 |
| クラック | 宝石に見られる亀裂や傷のことです。品質に影響を与えることがあります。 |
| クラリティグレード | 宝石の透明度や内包物の量を評価する指標です。良いクラリティほど価値が高くなります。 |
| クリービング | 宝石を切り分ける工程で、正確な大きさや形を得るために行います。 |
| クリベージ | 宝石の表面にデザインや模様を彫る技法です。 |
| グレーディングレポート | 宝石の品質や特性について詳細に記載された文書です。専門機関によって発行されます。 |
| ケープ | ダイヤモンドの色調に関する指標で、特にダイヤモンドの中に見られる黄色や茶色の色合いを指します。 |
| 蛍光 | 宝石が紫外線に当たったときに光を放つ特性です。これが強いと宝石の見た目が変わることがあります。 |
| 蛍光性 | 宝石が特定の光の下で色を変える能力を指します。 |
| 結晶インクルージョン | 宝石の中に他の結晶が取り込まれていることを指します。 |
| 結晶と結晶系 | 宝石の原子構造に関連する用語で、結晶がどのように配列されているかに基づきます。 |
| 原石 | 宝石がカットされていない、自然の状態のままの石のことを指します。 |
| コインジュエリー (Coin Jewelry) | コインを使用した装飾品のことです。 |
| ゴールド (Gold) | 高価で美しい金属で、宝石のセッティングやチューブに使用されます。 |
| コレクション (Collection) | 複数の宝石やジュエリーのセットやシリーズです。 |
| コーテッドストーン | 表面にコーティング処理が施された宝石で、見た目を美しくするために使用されます。 |
| コーパル(コパル) | 樹脂の一種で、特定の宝石として愛されている素材です。 |
| コーンフラワー | 美しい鮮やかな青色を持つサファイアの種類のことです。 |
| 合成石 | 人工的に作成された宝石で、天然のものに似せて作られますが、質や価値は異なります。 |
| 硬度 | 宝石がどれくらい硬いかを示す特性です。モース硬度スケールで評価されます。 |
| 鉱物 | 自然に存在する元素や化合物からなる固体の物質です。宝石の原料となることが多いです。 |
| コス処理 | 宝石や鉱物の表面に行う処理で、美しさや価値を高める方法のことです。 |
| 五大宝石 | 宝石市場で最も人気で高価な宝石の五つ、すなわち、ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、オパールを指します。 |
| 固溶体 | 複数の成分が結晶構造を共有している状態のことです。特に宝石が異なる成分を含有している場合に見られます。 |
| コランダム | ルビーやサファイアを含む鉱物の一種で、非常に硬い特性を持ち、高価な宝石として知られています。 |
| ゴロ石 | ラウンド型にカットされた宝石を指し、ダイヤモンドなどによく見られます。 |
| コンクッション・マーク | 特定のカットスタイルによって生じる特徴的な模様を指します。 |
| コンポジット | 複数の異なる素材や宝石が組み合わされたものを指します。 |
サ行
| サファイア (Sapphire) | コランダムの一種で、色は多様で特に青色が有名です。 |
|---|---|
| サンプル (Sample) | 宝石やジュエリーの試作品のことを指します。 |
| 再カット | 既存の宝石を新たなカットスタイルに変更することを指します。これにより美しさが際立ちます。 |
| 三相インクルージョン | 宝石内の異物が固体、液体、気体の三種類が同時に存在する状態を指します。 |
| シェイプ (Shape) | 宝石の形状のことです。ラウンド(円形)、ペア(涙形)、オーバル(卵形)などがあります。 |
| ジェムストーン (Gemstone) | 宝石の一般的な呼称です。特に装飾品として使われる素材を指します。 |
| ジュエリーデザイン (Jewelry Design) | ジュエリーの見た目やスタイルを計画することを指します。 |
| ジルコン (Zircon) | 古代から知られている宝石で、色が多様に存在します。天然の宝石として非常に美しいです。 |
| シルバー (Silver) | よく使用される宝飾品の金属で、手頃な価格帯のジュエリーにもよく用いられます。 |
| シンセティック (Synthetic) | 人工的に作られた宝石のことです。天然の宝石と同じ成分を持ちながらも、工場で生成されます。 |
| GIA / 米国宝石学会 | 宝石鑑定や教育を行う国際的に認められた機関で、宝石の評価や品質基準を確立しています。 |
| 紫外線 | 光の一種で、宝石の検査や特徴を調べる際に使われることがあります。蛍光性に影響を与えます。 |
| 地金 | 金属の原材料となる鉱物を指します。宝石のセッティングに使われる金属の源です。 |
| 地金もの | 純金属や合金で作られた宝飾品のことです。 |
| 自色性 | 宝石がどのような色を持つかを指します。色の特性によって価値が変わることがあります。 |
| シッパー | 宝石やジュエリーの流通において、商品を輸送する業者や担当者のことを指します。 |
| CIBJO(シブジョ) | 国際宝石業界組織で、宝石や貴金属の品質基準を定める役割を担っています。 |
| シベリア・ダイヤモンド | シベリア地域で採掘される特定のダイヤモンドで、特有の品質や特徴があります。 |
| シャトヤンシー | 宝石が特定の光の条件で星のような形の反射を生み出す現象です。特にスターサファイアに見られます。 |
| シャローストーン | シャローカットと呼ばれる、比較的薄い形でカットされた宝石を指します。見た目がスリムで、着用しやすさがあります。 |
| ジュエラー | 宝石や貴金属を使ってジュエリーを製作・販売する専門家や商人のことです。 |
| ジュエリーデー | 宝石やジュエリーに関連する特別なイベントや記念日を指します。 |
| 樹脂光沢 | 樹脂を使用した宝石や素材の光沢感のことです。特に合成宝石に見られる特徴です。 |
| 主石 | ジュエリーにおいて、最も目立つ中心の宝石のことです。 |
| 上代・下代 | 宝石やジュエリーの価格帯を示す用語で、上代は高価格帯、下代は低価格帯を指します。 |
| シルク・インクルージョン | 宝石の内部に見られる細長い線状の内包物で、特にルビーやサファイアに多く見られます。 |
| ジルコンヘイロウ | ジルコンを使用した、周囲に小さなダイヤモンド風の石を配置したデザインのことです。 |
| 浸液法 | 宝石を特定の液体に浸して、内部の状態を観察する方法です。 |
| 新産宝石 | 最近採掘されたばかりの宝石を指します。新鮮で新しい品質が期待できます。 |
| 靭性 | 宝石が衝撃に対してどれほど耐えられるかを示す特性のことです。靭性が高いほど、傷や割れにくいです。 |
| シンセティックストーン | 人工的に作られた宝石を指します。天然の宝石と似ているものの、市場での価格は通常低くなります。 |
| 人造石 | 自然ではなく人工的に製造された石のことです。 |
| シンチレーション | 宝石が光の当たり方によって反射し、輝く瞬間を指します。特にカットの良いダイヤモンドに特徴的です。 |
| シンメトリー | 宝石のカットやデザインが対称的な形状を持っているかどうかを示します。美しさに影響を与える要因です。 |
| スクラッチ (Scratch) | 宝石の表面にできる傷のことです。これが多いと、宝石の見た目や価値に悪影響を与えることがあります。 |
| スケール (Scale) | 物の重さを測るための器具のことです。 |
| スラブ (Slab) | 大きな塊からカットされた薄い部分のことです。磨いてジュエリーにすると美しいです。 |
| スワロフスキー (Swarovski) | クリスタルガラスを専門に製造する有名なブランドのことです。 |
| スインドルストーン | 他の鉱石と混ぜて再生させた宝石で、見た目は似ているが品質は劣ります。 |
| すじ | 宝石の表面に見られる線や模様のことを指します。 |
| スター効果 | 宝石が特定の光の条件で星のような形の反射を生み出す現象です。特にスターサファイアに見られます。 |
| スターファセット | スター効果を強調するために設計された特定の形状のファセットを指します。 |
| ステップカット | 特にエメラルドなどの宝石で見られる、階段のような形状の切り方です。宝石の透明感を引き出します。 |
| スプレッドストーン | 特定のパターンやデザイン方法を用いて広がって見える宝石のことです。 |
| スポット法 | 宝石の内部にある特性を観察するために特定の位置に光を当てる方法です。 |
| 隅切り | 宝石の角をカットして丸める技法のことです。この工程によって見た目が柔らかくなります。 |
| セッティング (Setting) | 宝石をジュエリーに取り付ける技術のことを指します。 |
| セット (Set) | 宝石をジュエリーに取り付けることを指します。このプロセスによって、宝石がしっかりと固定されます。 |
| セミオーダー (Semi-Custom) | 既存のデザインを基本にして、顧客の要望に応じて一部を調整したり変更したりするジュエリーの作り方を指します。 |
| 成長線 | 宝石の結晶成長過程でできた自然な模様や線のことです。 |
| 潜晶質 | 微細な結晶構造を持つ宝石の一種です。水のように透明で、特定の輝きがあります。 |
| 染色処理 | 宝石の色を人工的に変更するために行われる処理です。特に安価な宝石に施されることがあります。 |
| ソーイング | 装飾品を作るために、宝石を布などに縫い付ける技法のことを指します。 |
| 双晶 | 二つの結晶が互いに結びついている状態を指します。特に鉱物に多く見られます。 |
| 双晶線 | 双晶に見られる特有の線のことを指します。 |
| 染め石 | 色を変えるために人工的に染色された宝石のことです。見た目は美しいですが、色持ちには注意が必要です。 |
| ソリテール | 一つの大きな宝石が中央に据えられた、シンプルでクラシックなデザインのジュエリーを指します。 |
タ行
| ターコイズ (Turquoise) | 青緑色の天然鉱物で、特にアメリカの先住民文化において重要視されています。 |
|---|---|
| ダイヤモンド (Diamond) | 極めて硬く、装飾品として非常に人気な宝石です。特に婚約指輪に用いられることが多いです。 |
| タトラプテ (Tatrapie) | ジュエリーの製造に関する専門的な技術のことを指します。 |
| ダークスポット | 宝石の表面や内部に見られる暗い斑点や傷のことを指します。これが多いと、美しさや価値が減少します。 |
| ダークセンター | 宝石の中央部分が他の部分と比較して暗い状態を指します。ダイヤモンドの場合、特に注意が必要です。 |
| 代金 | 宝石やジュエリーの販売価格を指します。 |
| ダイヤモンド・ハイ・カウンセル | ダイヤモンドに関連する商業および貿易の統計と規制を担当する組織です。 |
| ダイヤモンドゲージ | ダイヤモンドのサイズやカットを測定するための器具です。 |
| ダイヤモンド光沢(金剛光沢) | ダイヤモンドの表面が持つ特有の輝きのことです。その美しさは他の宝石とは一線を画します。 |
| ダイヤモンドパウダー | ダイヤモンドを微細な粉末状にしたもので、宝石の切断や研磨に用いられます。 |
| 他色鉱物 | 宝石や鉱物の中で異なる色合いを持つものを指します。価値や美しさに影響します。 |
| 多色性 | 宝石が異なる角度から見ると異なる色を持つ特性を指します。特にトパーズやサファイアに見られます。 |
| タトー | 宝石に施されたデザインや装飾を指すことがあります。 |
| ダブレット | 二つの異なる層、または二つの異なる石を重ね合わせた宝石のことです。一般的には、コストを抑えるために使われます。 |
| 単色光 | 一つの波長の光のことで、宝石の色評価に影響を与えることがあります。 |
| 炭素 | ダイヤモンドの主要な成分であり、宝石が形成される過程で中心的な役割を果たします。 |
| タンブリング | 宝石を研磨する過程の一つで、特に磨きをかけて形を整えることを指します。 |
| チェーン (Chain) | 金属のリンクで作られたものです。ネックレスやブレスレットによく使用されます。 |
| 着色金属元素 | 宝石や貴金属の色に影響を与える金属の成分を指します。これにより、宝石の独自の色合いが生まれることがあります。 |
| 着色ダイヤモンド | ダイヤモンドの中でも特に色合いを持つものを指します。青、ピンク、黄色などが人気です。 |
| チャザム | 人工的に育てられたダイヤモンドや宝石を指します。天然のものに似ているが、環境への影響を抑えたものです。 |
| つけ石 | ジュエリーのデザインで、メインの宝石の横に配置される小さな宝石のことを指します。主石を引き立てるために多くの場合使用されます。 |
| 爪下 | ジュエリーにおいて、宝石を保持する爪部分の下の部分を指します。これは宝石をしっかりと固定するための重要な要素です。 |
| ディスカウント (Discount) | 宝石やジュエリーの販売価格が割引されることを指します。 |
| ディスプレイ (Display) | 宝石やジュエリーを見せるための展示方法を指します。 |
| テーブル (Table) | 宝石の一番上の平らな部分を指します。この部分が広いと、光の入る量が増え、輝きが良くなります。 |
| テクスチャー (Texture) | 宝石の表面の質感や手触りのことを指します。 |
| デザイン (Design) | ジュエリーの形やスタイルを考えることを指します。 |
| デザインモックアップ (Design Mockup) | ジュエリーの最終デザインを決定する前に作成される試作品や模型のことです。実際の材料ではないが、デザインを具現化したものです。 |
| テーブル径 | 宝石のカット面の直径を指します。カットの美しさに影響します。 |
| テーブルファセット | 宝石の最上部を形成する大きな平らな面のことです。ここから光が入るため、非常に重要な部分です。 |
| ディスパージョン(分散光) | 光が宝石を通ることで、異なる色に分かれる現象を指します。特にプラチナやダイヤモンドに見られます。 |
| テニスネックレス | 同じ大きさの宝石を一列に並べたスタイルのネックレスで、シンプルながら高級感があります。 |
| テニスブレスレット | 同様に、同じ大きさの宝石を連続してつなげたブレスレットの一種で、愛用者が多いです。 |
| デビアス | ダイヤモンドの販売および流通に特化した大手企業で、安全かつ倫理的な取引を推進しています。 |
| 照り | 宝石の表面から反射する光の質や強さのことを指し、宝石の美しさに大きく影響します。 |
| テンパー | 金属加工において、金属を除いて特定の状態に仕上げる工程を指します。特に宝石の金属フレームに向く状態にします。 |
| トーン (Tone) | 宝石の色の明るさや暗さを指す用語です。 |
| トパーズ (Topaz) | 美しい色合いを持つ宝石で、さまざまなカラーバリエーションがあります。 |
| トランスパレント (Transparent) | 光を通す性質のことを指します。透明度が高いほど美しさが際立ちます。 |
| トランスルーセント (Translucent) | 光を透過するが、物体の形は明確には見えない状態を指します。 |
| トリートメント (Treatment) | 宝石の色やクラリティを改善するために行われる処理です。これにより、宝石の魅力が増しますが、処理の内容によっては評価が変わることもあります。 |
| トリビュレット (Tribulet) | 内部に特殊なカットが施されたタイプの宝石で、独特の光り方を楽しめます。特にデザイン性の高いジュエリーによく使われます。 |
| トリビュレットカット (Trilliant Cut) | 三角形の形を持つ宝石のカットスタイルで、輝きが非常に美しいとされています。特にサファイアやルビーに使用されることが多いです。三角形の形を持つ宝石のカットスタイルで、輝きが非常に美しいとされています。特にサファイアやルビーに使用されることが多いです。 |
| トリム (Trim) | ジュエリーのエッジ部分に施される装飾のことです。 |
| 透明度 | 宝石がどの程度透明であるかを示します。透明度が高いほど、はっきりと光を通します。 |
| トップホワイト | ダイヤモンドの中でも最も白く、色味が少ないものを指します。特に価値が高いとされます。 |
| トルコフスキーカット | 特有の形状やスタイルを持つカットの一種で、特にターコイズに使用されます。 |
| トレモライト | 特定の種類の石英で、主にジュエリーや装飾品に用いられることがあります。 |
ナ行
| 仲間 | 同じデザインやテーマに沿った宝石やジュエリーのことを指します。 |
|---|---|
| 南洋珠 | 特に南洋で採取される真珠で、サイズが大きく非常に価値が高いです。 |
| にせもの | 本物でない宝石や素材を指します。見た目だけは似ていますが、価値はありません。 |
| 日銀ダイヤ | 政府の発行したダイヤモンドや特定のダイヤモンドマーケットを指すことがあります。 |
| ネックレス (Necklace) | 首にかける装飾品です。 |
| ネット | 宝石の流通ネットワークを指し、売買が行われる場のことです。 |
| ねり物 | 宝石や素材を細かく砕いて混ぜ合わせたものです。主に装飾品に使用されることがあります。 |
ハ行
| ハードネス (Hardness) | 宝石がどれぐらい硬いかを示す指標です。モース硬度スケールという基準で評価され、硬いほど傷がつきにくくなります。 |
|---|---|
| パーフォレーション (Perforation) | 宝石に穴を開けて使用する技術のことです。 |
| パール (Pearl) | 貝から自然に作られる宝石で、独特の艶が特徴です。色や形も多様です。 |
| パヴィリオン (Pavilion) | 宝石のカットにおける底の部分を指します。宝石の高さは、テーブルからパヴィリオンまでの距離によって決まります。 |
| パターン (Pattern) | 宝石に施された模様や配置を指します。 |
| バラエティ (Variety) | 特定の宝石の異なる種類やスタイルのことを指します。 |
| 発光 (Fluorescence) | 光に当たると色が変わる特性を持つ宝石の反応です。 |
| ハイドロサマール法(熱水法) | 合成宝石を育てる方法で、高圧の熱水を使用して宝石を生成します。特にエメラルドに利用されます。 |
| パイプ鉱床 | ダイヤモンドを含む鉱物が集中して存在する地質構造のことです。形成過程が特有です。 |
| バイリーフリンジェンス(複屈折率) | 一部の宝石において、光が異なる方向で異なる速度で進む性質を指します。 |
| バケ石 | 焼成して加工された宝石の一種で、一般的にはジュエリーに使われます。 |
| 裸石 | セッティングされていない状態の宝石のことを指します。 |
| はた師 | 宝石や金属を磨いて仕上げる職人のことを指します。美しい仕上げが求められます。 |
| 花珠 | 特殊な真珠で、光沢感があり美しい種類のものを指します。 |
| パパラチャ | 特に珍しいオレンジ色のサファイアで、高価で貴重です。 |
| パヴェ(パベ)リング | 小さな宝石が密に並べられているリングデザインの一種で、輝きが特徴的です。 |
| 張り合わせ石 | 複数の異なる宝石を重ね合わせて作成された作品のことです。 |
| バルジファクター | 宝石の形状における膨らみの度合いを示します。デザインに影響を与えます。 |
| バンドタイプリング | 幅広のリングデザインで、シンプルなスタイルが特徴です。 |
| ビーズ (Bead) | 小さな宝石や材質で作られた飾りのことです。ネックレスやブレスレットに使われます。 |
| ビジュアル (Visual) | 宝石の見た目の美しさや品質を示す指標です。 |
| ビジュアルエフェクト (Visual Effects) | 宝石の見た目や印象を引き立てる技術のことです。宝石の見た目や印象を引き立てる技術のことです。 |
| ピース | 個々の宝石やジュエリーアイテムを指します。 |
| 引き上げ法 | 宝石を切り出すために使用される方法の一つで、特に効率的な技術です。 |
| 非晶質 | 結晶構造を持たない無秩序な構造の状態を指します。主にガラスに見られる特徴です。 |
| ピジョンブラッドルビー | 特有の赤色を持つルビーで、高い価値が付けられています。 |
| 漂砂鉱床(二次鉱床) | 河川や海岸において流れによって運ばれた宝石が沈積した場所を指します。 |
| 表面拡散処理サファイア | 表面に特定の処理を施し、色合いを強調したサファイアのことを指します。 |
| ファーム (Farm) | 宝石を養殖または作るための人工的な場を指します。 |
| ファインジュエリー (Fine Jewelry) | 高品質の宝石と貴金属を使用した本格的なジュエリーを指します。 |
| ファセット (Facet) | 宝石の表面にある平らな面のことです。ダイヤモンドは多くのファセットが施されており、それが輝きを生み出します。 |
| ファンシーカット (Fancy Cut) | ダイヤモンドや他の宝石で、一般的なラウンドカット(丸い形)以外の特別な形にカットされた宝石のことを指します。ペア型やオーバル型が代表的です。ダイヤモンドや他の宝石で、一般的なラウンドカット(丸い形)以外の特別な形にカットされた宝石のことを指します。ペア型やオーバル型が代表的です。 |
| ファンシーカラー (Fancy Color) | 通常の色以外に、珍しい色合いやカラーバリエーションを持つ宝石のことを指します。ファンシーカラーのダイヤモンドは特に人気があります。通常の色以外に、珍しい色合いやカラーバリエーションを持つ宝石のことを指します。ファンシーカラーのダイヤモンドは特に人気があります。 |
| プラチナ (Platinum) | 非常に強度が高い貴金属で、宝飾品には高級感を与えますが、その分価格も高くなります。 |
| ブリオレット (Briolette) | 特徴的な丸い形をした宝石の一種です。 |
| ブリリアンス (Brilliance) | 宝石が光を反射して出す輝きのことです。特にダイヤモンドはその美しさで知られています。 |
| ブリリアントカット (Brilliant Cut) | 一般的にダイヤモンドに施される光を反射しやすいカットのスタイルです。一般的にダイヤモンドに施される光を反射しやすいカットのスタイルです。 |
| ブレイキング (Breaking) | 宝石をカットする際に生じる破損部分のことです。 |
| ブレスレット (Bracelet) | 手首に装着するための装飾品です。 |
| プレミアム (Premium) | 高品質で高価な宝石のことを指します。 |
| フロース (Flaws) | 宝石の内外に存在する傷や欠損部分です。これが多く存在すると宝石の評価が下がります。 |
| ブローチ (Brooch) | 衣服に留めるためのピン型の装飾で、ファッションのアクセントになります。 |
| フォイルバック | 宝石の裏面にメタルフィルムなどを貼り付け、表面の色や光沢を強調する技法です。 |
| ファンシーシェイプ | ダイヤモンドの塊や凹型など特定の形状が施された宝石のことです。 |
| フィシュー | 宝石の中に小さな気泡や内包物があることで、視線で見ると魚の目のように見える現象のことを指します。 |
| フィンガープリント | 宝石の表面に見られる微細な傷や特定の模様のことです。 |
| フェイスアップ | 宝石やジュエリーの上部が正面から見たときの外観を指します。 |
| フェザーインクルージョン | 宝石の内部にある亀裂のような傷で、時に羽毛のように見えることからこの名が付いています。 |
| フォールスネーム | 本来の宝石名ではない、または誤って名前が付けられた宝石のことを指します。 |
| 不完全症 | 宝石やジュエリーにおいて、欠陥や傷が見られる状態を指します。 |
| 複屈折性 | 特定の宝石において、光が異なる方向に進む特性を指します。特に方解石が有名です。 |
| 覆輪留め | 宝石の周囲を金属で囲って固定する方法を指します。宝石をしっかりと保持し、保護します。 |
| 歩留まり | 宝石をカットする際に得られる素材の割合を指します。効率的な加工が求められます。 |
| フラクチュア | 宝石の内部に見られる亀裂や傷のことを指します。これが多いと品質に影響します。 |
| ブラジルエメラルド | ブラジルで採掘されるエメラルドで、特に美しい色合いが評価されています。 |
| フラックス法(融剤法) | 合成石を作る際に用いられるプロセスで、高温の溶剤を用いて結晶を育てます。 |
| ブリリアンシー | 宝石が持つ光の輝きのことを指します。特にダイヤモンドにおいて重要な要素です。 |
| ブローカー | 宝石や貴金属の取引を仲介する専門家のことです。市場での影響力があります。 |
| フローレス | 宝石に全く傷や内包物が見られない状態を指します。非常に価値が高い評価を受けます。 |
| プロポーション | 宝石の各要素(カット、クラウン、パヴィリオンなど)がどのようにバランス良く配置されているかを示す指標です。 |
| 分光光度計 | 宝石の色や透明度を測定するための専門機器のことです。色彩分析に用いられます。 |
| 分散 | 宝石が光を通す際に、異なる色に分かれる性質を指します。 |
| 劈開 | 宝石が特定の方向に沿って割れやすい特性を指します。特に鉱物の構造に依存します。 |
| ペンダント (Pendant) | ネックレスに吊るされた装飾のことです。 |
| ペンデュラム (Pendulum) | 装飾された鎖や石から吊るされた宝石のことです。 |
| ベリリウム拡散加熱処理 | 宝石の表面にベリリウムを拡散させて色を強化する処理です。 |
| ベルヌイ法(火焔溶融法) | 宝石加工における特定の技術の一つです。 |
| ポリッシュ (Polish) | 宝石の表面がどれぐらい滑らかか、また光沢があるかを表します。良いポリッシュは見た目を美しくします。 |
| ボルチ (Boulle) | 異なる金属や素材を組み合わせた装飾技法です。 |
| 放射線処理 | 宝石に放射線を照射して色を変える処理のことです。 |
| ボルダーオパール | 岩石から採れるオパールで、独特の色彩と模様が特徴です。 |
| ホワイトゴールド | 黄金にパラジウムやニッケルなどの金属を加えて作られる白色の金属です。人気のあるジュエリー素材の一つです。 |
| 母岩(メイトリックス) | 宝石が元々生成された岩のことを指します。宝石と共に産出されることが一般的です。 |
マ行
| マーキング (Marking) | 宝石に施された印や刻印のことを指します。 |
|---|---|
| まき | 宝石の中に自然に形成された模様のことで、特に美しいものが重視されます。 |
| マスターストーン | 特定の宝石の種類で、品質の基準として用いられる模範のことです。 |
| マラカイト | 美しい緑色の鉱物で、独特な模様が特徴の宝石として用いられます。 |
| ミネラル (Mineral) | 自然に存在する鉱物のことです。特に宝石の原料になります。 |
| ムーンストーン | 特有の青白い光が魅力の宝石で、特に神秘的な美しさが人気です。 |
| メキシコオパール | メキシコ産のオパールで、色彩が非常にカラフルで美しいことで知られています。 |
| メレー | 小さなサイズのダイヤモンドや宝石を指します。特に装飾品に使われることが多いです。 |
| 面キズ | 宝石の表面に見られる傷を指し、見た目や価値に影響を与えることがあります。 |
| モース硬度 | 宝石の硬さを示す単位で、1から10のスケールで表示されます。硬さが高いほど傷がつきにくいです。 |
| モザイク模様 | 異なる色や素材の宝石を小さく切って組み合わせたデザインのことです。美しく、アート的な要素があります。 |
| 模造石 | 天然ではない、人工的に作られた宝石で、本物に似せて作られますが、質や価値は異なります。 |
ヤ行
| ヤキ | 宝石の表面を焼くことで、色合いや輝きを強調する技法を指します。 |
|---|---|
| YAG | 人工的に作られた宝石の一種で、通常はレーザー用途で使用されますが、宝石としても取り扱われることがあります。 |
| 遊色効果(プレイオブカラー) | オパールに見られる光が当たる角度によって色が変わる現象です。 |
| 4C | ダイヤモンドを評価するための基準であり、カラット(重量)、カラー(色)、クラリティ(透明度)、カット(形状)のことを指します。 |
ラ行
| ラッピング (Wrapping) | 宝石を包み込む技法のことです。 |
|---|---|
| ラベル (Label) | 宝石に関する情報が記載されたシールやタグのことです。 |
| ラピスラズリ | 深い青の色合いを持つ宝石で、古代から貴重視されています。 |
| ラフキューレット | 未加工の宝石の状態を指します。焼き、カット、セッティングのプロセスがまだ行われていません。 |
| ラブラドレッセンス | ラブラドライトに見られる特有の青や緑の光が変化する効果のことです。 |
| ランピーストーン | 不規則な形状の宝石を指します。特殊なデザインや装飾として使用されることがあります。 |
| リサイクル (Recycle) | 使用された宝石や金属を再利用することを指します。 |
| リファイニング (Refining) | 金属から不純物を取り除く過程を指します。高純度の金属が得られます。 |
| リングサイズ (Ring Size) | 指輪のサイズを示す測定です。ほとんどの店でサイズを測定することができ、自分のサイズを確認してから購入することが大切です。指輪のサイズを示す測定です。ほとんどの店でサイズを測定することができ、自分のサイズを確認してから購入することが大切です。 |
| リジェクション | 宝石や商品の品質基準に達しないため、販売されない、または返品されることです。 |
| 流線 | 宝石の内部や外部に見られる線状の模様を指します。通常は成長過程でできる自然な特徴です。 |
| 燐光 | 光を蓄えて、一定時間後に再び光を放つ特性です。 |
| ルーペ (Loupe) | 宝石を拡大して見るための小型の虫眼鏡のことです。 |
| ルビー (Ruby) | 赤色のコランダムで、非常に高価で特に美しいものは特別な価値があります。 |
| ルース | セッティングされていない状態の宝石を指します。自由に扱えるため、加工の前の状態であることが多いです。 |
| レーザーソーイング | 宝石の内部にレーザーを使用して穴を開け、内包物を取り除く技術のことです。 |
| LDH(レーザードリルホール) | レーザーを使用して開けられた小さな穴を指します。この方法で、宝石の内包物を取り除くことができます。 |
| ローズゴールド (Rose Gold) | 金と銅を混ぜた金属の合金で、温かみのあるピンク色が特徴です。この色合いは最近のジュエリートレンドとして人気があります。金と銅を混ぜた金属の合金で、温かみのあるピンク色が特徴です。この色合いは最近のジュエリートレンドとして人気があります。 |
| ロー型 | 宝石設定において、比較的低い高さのデザインを指します。見た目がスリムで、着用しやすさがあります。 |
| ロードナイト | 美しいピンク色が特徴の鉱物で、宝石として人気があります。 |
| ロット | 購入や販売のために選別された宝石の集合を指します。特定の量まとめて扱われます。 |
| 六本立爪 | 宝石を固定するために六つの爪を使用したセッティングスタイルのことです。しっかりと宝石を保持します。 |
ワ行
| 脇石 | メインの宝石の横に配置される小さな宝石のことを指します。主石を引き立てるために多くの場合使用されます。 |
|---|---|
| 枠 | 宝石を固定するための金属部分のことを指します。リーダブルでしっかりとしたデザインが重要です。 |
