loader

鑑定書の見方 | U.M.E 国内最大級ダイヤモンドオークション

ダイヤモンド・宝石知識

鑑定書の見方

2025.01.27/最終更新:2025.05.27

鑑定書の見方

 

グレーディングレポート(ダイヤモンド鑑定書)
主な項目の説明

  1. ❶DATE (鑑定書発行日)
    ダイヤモンドが鑑定機関で検査された年月日です。
  2.  
  3. REPORT NUMBER (レポートナンバー)
    ダイヤモンド固有のレポート番号です。
     
  4. ❸SHAPE AND CUTTING STYLE (形状) ★
    ダイヤモンドの形と、ファセット配置の模様(カットスタイル)です。
     
  5. MEASUREMENT (寸法)
  6. ダイヤモンド寸法は、最小-最大直径に、ラウンドカットは「深さ」も含め、ファンシーシェイプカットの場合は、「幅」も含めて表します。
     
  7. CARAT WEIGHT (カラット) ★
    カラット=重量。カラットの100分の1単位で記録されます。1カラットは1/5グラムに相当します。
  8.  
  9. COLOR GRADE (カラー) ★
    マスターストーンを使用し、検査するダイヤモンドの色の濃さを判断し、カラーグレード(D→Z評価)で23段階で表します。
     
  10. CLARITY GRADE (透明度) ★
    内包物の傷の大きさ、性質、数、位置を10倍拡大で確認し、「完璧(FL)」から「含まれる(L3)」まで11段階で表します。
  11.  
  12. CUT GRADE (カット) ★
    フェイスアップの外観、デザイン、クラフトマンシップの側面を確認し、大きく分けて5段階で等級付けされます。
  13.  
  14. FLUORESCENCE (蛍光性) ★
  15. ダイヤモンドは長波紫外線下でみると発光することがあり、その発光時の色および強さをマスターストーンと比較して8段階から決まります。
     
  16. PROPORTION DIAGRAM (プロポーション)
    テーブル径、ガードル厚、深さ、キューレットサイズをグラフィックで表したプロファイルです。
     
  17. PLOT (プロット)
  18. インクルージョン(内包物)を図に表しています。

  ※★マークが付いている項目は計算ツールに必要です。

一覧に戻る